この記事では、インターネットサイトの投稿や当編集部独自の東大毎日塾利用者へのアンケート結果などをもとに、「東大毎日塾の実際の評判はどうなの?」「東大毎日塾は自分に合っているの?」といった疑問を解消していきます!
「東大毎日塾」は、その名の通り東大生が指導してくれる塾です。採用率30%という狭き門をクリアした東大生が、生徒専用の勉強プランを作成したうえで、毎日の学習状況をモニタリングしてくれます。生徒の状況に合わせて講師が親身にアドバイスしてくれるため、受験勉強へのモチベーションを失わず学習を進められるでしょう。
しかし東大毎日塾には、「いつでも質問できて安心」「メンターが親身」などの良い口コミだけでなく、「若干使いにくい機能がある」など改善を求める口コミもあるため、評判を自分の目でチェックすることが大切です。
今回の記事では、当編集部がまとめた東大毎日塾の評判や特徴、オススメの人などについて紹介します。
当編集部独自の視点でまとめた東大毎日塾の総合評価は?
当編集部では、インターネット上の口コミをチェックして、さまざまな塾の評判を徹底的に調べています。
良い評判・悪い評判の両方をまんべんなく取り上げて、中立的な立場から意見をまとめているので、東大毎日塾に行こうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
まずは当編集部が独自にまとめた「東大毎日塾」の総合評価をご覧ください!以下の項目で評価しています。
評価項目 | 備考 |
主な料金(授業料・教材・自習室など)の記載 | ・4万3,780円/月〜 ・各学年の料金が統一されているため、塾の検討時期に関わらず、同じ予算感でチェックできる ・受験で必要な科目は月額プラン内ですべて指導可能 ・上記以外の追加料金は無し。公式サイトに月額料金が明記されているためわかりやすい |
合格実績 | 公式サイトに記載あり |
無料体験 | 14日間の体験指導が受けられる |
料金の支払い単位 | 月額 |
授業外の質問対応 | サポートプラン以外なら24時間365日チャットで質問できる |
面接・小論文・推薦対策・添削の有無 | 有:生ライブ授業の講座内にも「推薦入試対策講座」が用意されている |
自習室の有無 | 有:オンライン自習室を利用できる |
指導形態 | オンラインのみ |
東大毎日塾の評判は必ず複数サイトやSNSでチェックしよう!
東大毎日塾に限らず、塾や予備校の評判をチェックする際は、必ず複数サイトやSNSの投稿をチェックしましょう。
インターネット上の口コミや評判のほとんどが、書き込んだ本人の体験から主観的に書かれています。その人の性格に合わないだけなのに「この塾は絶対にやめるべき」という偏った意見も書かれているでしょう。
そうした偏った意見だけを見て、評判が悪そうだから通うのは辞めようと判断するのは、もったいないです。東大毎日塾の公式サイトをはじめとして、さまざまなサイトで評判がまとめられているので、できるだけ多くの意見を集め自分に合うか入念に確認しましょう!
東大毎日塾って実際の評判はどうなの?インターネットの口コミなどから読み解く!
東大毎日塾の評判や口コミを見ると、「メンターが親身」「いつでも質問できるのは魅力」などの評判が多く見受けられました。
それでは、実際の東大毎日塾の評判はどうなのでしょうか?インターネット上の投稿を引用しながら、東大毎日塾のリアルな評判を紹介します。
*なお、評判については、誤字脱字もそのまま引用しています。また、省略部分には「〜中略〜」と記載しています。
東大毎日塾の良い評判
まず、東大毎日塾の良い評判として、大きく以下の3つが見つかりました。
- 生徒に合わせて丁寧な勉強計画を作成してくれる
- メンターが親身に指導してくれる
- いつでも疑問点を質問できるので安心できる
生徒に合わせて丁寧な勉強計画を作成してくれる
これまで自分で計画を立てていたが計画倒れや長期的な計画が立てずらかった細分化された計画・勉強方法の指導をしてもらえる方針、すぐに質問ができる環境にあるので独学が向いている自分の勉強にあっていてすごく良いなと思います。 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
いくつか検討し体験もしましたが、東大毎日塾は体験時から計画立案をしてくれ、毎日の学習習慣がつくように方法を考えてくれる(うまくできない場合も粘り強く別の方法考えてくれる)など、心強く感じました。 引用:東大毎日塾公式サイト |
東大毎日塾では、ヒアリングした生徒の志望校や現状の学力をもとに、専用の勉強プランを作成してくれます。勉強プランには具体的に取り組むべき参考書が丁寧に記載されているため、毎日の勉強の方向性で迷いません。
さらに、生徒が勉強習慣を身に付けられるよう一生懸命頭を捻ってくれる講師も多く、そうした点も東大毎日塾が評価されているポイントでした。
メンターが親身に指導してくれる
〜中略〜 メンターの先生が驚くほど親身にご指導くださり、課題の設定や質問への回答も確実で早く、その影響で本人の勉強への意欲も持続するようになりました。このまま受験本番を迎えるまで、やる気が持続してくれると嬉しいです。 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
〜中略〜 東大毎日塾のメンターさんは、毎日声をかけてくれて、親身になってくださるので、ちょっとした質問もすぐに解決することができて効率よく勉強することができています。 引用:東大毎日塾公式サイト |
〜中略〜 子どもにあった学習計画をたてて下さり、できなかった時は話し合いで都度変更するなどとてもフレキシブルに対応して下さいます。メンターの先生はとても親しみやすく話しやすいようで、勉強面メンタル面ともに便りになるようです。 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
東大毎日塾の評判を見ると、「メンターがとにかく親身」という意見をたくさん見かけました。わからない点をじっくり解答してくれるだけでなく、受験勉強における不安も相談できるため、ひとりで進めることの多い受験勉強もモチベーションを失わず取り組めるのでしょう。
「メンタル面でも頼りになる」という評判もあるため、受験に必要な勉強を進めつつ必要に応じてフォローもしてくれるような手厚い指導を求めている人には、東大毎日塾がぴったりかもしれません。
いつでも疑問点を質問できるので安心できる
〜中略〜 いつでも質問出来る事、毎日の進捗チェック、受験迄の計画と伴奏は他にないシステムだと思います。 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
〜中略〜 いつでも、何時でも質問できるのが魅力的です。文章で分かりづらい内容は面談でやり取りし、解決します! 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
東大毎日塾の魅力のひとつは「24時間365日講師に質問できる」という点です。
自習をする中で、解説を読んでも「どうしても理解できない」という問題が出てくるかと思います。そうした疑問を放置したまま受験勉強を進めるのは不安ですよね。こうした疑問を忘れないうちに東大生へ質問して、早めに解消できるのは受験生にとっても安心です。
東大毎日塾の悪い評判
一方で以下のような評判もありました。
- システムに改善の余地がある
- チャットでは質問しにくいこともある
システムに改善の余地がある
〜中略〜 ただ、勉強計画書や面談のレポートの形式においては改善の余地があり、質問と連絡事項が同一のトークルームに混在する点は微調整が求められるかもしれません。 引用:東大毎日塾公式サイト |
トークルーム機能に使いにくさを感じている人もいました。確かに、質問と連絡事項が同じトークルームで流れてくると、「どれが自分の質問への回答だっけ?」と迷っちゃいそうですよね。この辺りの使い勝手は今後改善の余地がありそうです。
チャットでは質問しにくいこともある
〜中略〜 実際に2週間でたくさんの質問をしてみて、チャットのやりとりなので実際に質問するのとは違った難しさもありました。 〜中略〜 引用:東大毎日塾公式サイト |
いつでも東大生へ質問できる点が魅力ですが、やはり「文章での質問」と「直接話しながらの質問」では、人によって使いやすさが異なるようです。
東大毎日塾では、希望者にはビデオ通話を利用した質問解答も行なっているので、「テキストコミュニケーションが苦手」という方は、通話を活用しても良いでしょう。
評判を見て東大毎日塾が気になった方は基本情報をチェック!
実際の口コミを見て東大毎日塾に興味を持った方は、具体的な料金目安や指導コース、合格実績などの情報を確認しましょう!
- 料金
- カリキュラム
- 高校生(浪人生)の合格実績
- 無料体験
- 校舎案内
- 入塾までの流れ
料金
料金はすべて税込表記です。
①高1,2,3年生・浪人生・再受験生向け
プラン名 | 料金 |
サポート | 4万3,780円 |
スタンダード | 6万5,780円 |
合格プレミアム | 8万7,780円 |
②医学部・歯学部志望者向け
プラン名 | 料金 |
サポート | 5万4,780円 |
スタンダード | 8万7,780円 |
合格プレミアム | 12万780円 |
多くの塾や予備校では、コマ数ごとの目安料金しか記載されていなかったり、資料をダウンロードしないとチェックできなかったりすることが多いです。
東大毎日塾は、公式サイトに月額料金が明記されているため、非常にわかりやすいです。
また、各学年の料金も統一されているため、東大毎日塾を検討している時期に関わらず、同じ予算感でチェックできます。受験で必要な科目は月額プラン内ですべて指導してくれるため、科目数が多くなりがちな国立や理系の受験者も安心です。
カリキュラム
プラン名 | 指導内容 |
サポート | ・学習計画表の作成 ・チャットでの日々の声掛け ・オンライン自習室使い放題 ・勉強情報サイトチェックし放題 ・勉強法を相談し放題 ・毎週60分のリアルタイム指導 |
スタンダード | ・学習計画表の作成 ・チャットでの日々の声掛け ・いつでも質問し放題 ・オンライン自習室使い放題 ・勉強情報サイトチェックし放題 ・勉強法を相談し放題 ・毎週60分のリアルタイム指導 |
合格プレミアム | ・学習計画表の作成 ・チャットでの日々の声掛け ・いつでも質問し放題 ・オンライン自習室使い放題 ・勉強情報サイトチェックし放題 ・勉強法を相談し放題 ・毎週120分のリアルタイム指導 |
高校生(浪人生)の合格実績
大学の区分 | 主な合格実績 |
国公立 | ・東京大学理科2類 ・北海道大学総合入試理系 化学重点選抜群 ・広島大学工学部 ・筑波大学人間学群 ・京都大学経済学部 ・九州大学農学部 etc |
私立 | ・早稲田大学政治経済学部 ・上智大学総合人間科学部 ・東京理科大学創域工学部 ・同志社大学文学部哲学科 ・青山学院大学経済学部 ・立教大学観光学部 ・明治大学法学部 etc |
無料体験
東大毎日塾では、無料個別相談会を実施しています。無料個別相談会では、受験に対する不安や自分に合った勉強法の相談など、受験に関わるどんな内容でも相談できます。入塾の有無に関わらず今後の学習方針を具体的に示してくれるため、参加するだけでも受験で周りから一歩リードできるでしょう。
無料個別相談を受けて「東大毎日塾の授業を体験したいな」と思ったら、14日間の体験指導に移ります。
この体験指導では、普段の授業で提供している「生徒専用学習プラン」などを実際に作成してもらえます。
画像引用:東大毎日塾公式サイト
14日間の体験指導中は、計画作成だけでなく「講師への質問し放題サービス」なども利用できるため、入塾後のイメージをより鮮明に思い浮かべられるでしょう。
校舎案内
「オンライン受講」のみです。
入塾までの流れ
ステップ1: 無料個別相談会に申し込む専用フォームから申し込みましょう。無料個別相談会に参加すると、特典として「東大生の勉強法大全の受け取り」「受験戦略マスター講座の受講」が付いてきます。 ステップ2: 日程調整後に無料個別相談会に参加するフォームから申し込んで日程調整をした後、相談会に参加しましょう。コンサルタントが現在の学力や志望校などを詳しくヒアリングして、今後の学習方針を提案してくれます。 ステップ3: 14日間の体験指導を受ける無料個別相談会を受けて東大毎日塾に興味を持ったら、14日間の体験指導を受けましょう。日頃から提供しているプランと同じ内容を、同じクオリティで体験できます。また、体験指導期間中でも無料で講師変更が可能です。14日間の中で自分にマッチする講師を見つけてみましょう。 ステップ4: 体験指導後に入塾するかを判断する体験指導を受けて、実際に入塾するかを決めましょう。入塾する場合は、初月料金として「体験指導開始日からの日割り料金」が発生します。入塾しない場合、14日間の体験指導を受けても「料金は一切発生しない」ためご安心ください。 |
東大毎日塾では、入塾までに14日間という長期間にわたって実際の指導を体験できます。
無料体験を1回受けただけでは、「今回だけ指導に熱を入れているのでは?」と心配になる方もいるでしょう。しかし、14日間も実際の指導を体験できれば、日頃のクオリティや講師の良し悪しをより正確に判断できます。
とくに東大毎日塾は、上記で解説したようにそこまで悪い評判が見当たりません。とはいえ東大毎日塾に限らず、どれほど評判の良いサービスでも「自分の性格や考え方には合わなかった」ということはあり得ます。
そのため、14日間という長い期間を使って、本当に東大毎日塾が自分にマッチしているかを確認しましょう。
ただし、無料個別相談会・14日間体験指導ともに「毎月10人限定」となっている点にはご注意ください。
東大毎日塾の特徴
東大毎日塾には、良い評判・悪い評判の両方があります。しかし、これは東大毎日塾に限ったことではありません。どんな塾でも良い面と悪い面の両方があるため、それぞれの特徴を押さえて、自分に合っているか判断することが大切です。
それではここから、東大毎日塾の特徴を見ていきましょう!
- 必ず「質の高い東大生」から指導してもらえる
- 独自のサイクルをもとに勉強進捗を徹底管理してくれる
- 東大卒の有名YouTuberの勉強会を受けられる
必ず「質の高い東大生」から指導してもらえる
東大毎日塾は、その名の通り「東大生から指導してもらえる」というコンセプトのもと提供されているサービスです。受験生からすると、日本最難関大学に合格している人から必ず指導してもらえるというのは心強いですよね。
もちろん講師は「東大生だから即採用!」というわけではありません。いくら偏差値が高くても、「生徒の”できない理由”がわからない」「上手にコミュニケーションが取れない」という講師からは指導されたくありませんよね。
東大毎日塾では、採用率30%以下の厳しい基準をクリアした講師から指導を受けられます。採用面接では、2時間程度をかけてじっくり講師の質をチェックしているため、生徒に寄り添ったハイクオリティな指導を受けられます。
さらに東大毎日塾では、講師の質を日々磨くことを目的としてSV(スーパーバイザー)も在籍しています。SVが講師と生徒の指導用グループに入り、面談の様子や学習計画などをチェック。その内容をもとに講師へ定期的にフィードバックしているため、入塾後も「講師の指導力向上」に向けた取り組みに余念がありません。
「学歴だけでなく指導力も備えた東大生」に必ず指導してもらえるのは、東大毎日塾の大きな魅力です。
独自のサイクルをもとに勉強進捗を徹底管理してくれる
東大毎日塾では、以下の独自サイクルを回して日々の勉強を進めていきます。
①プランニング生徒の志望校や現状の学力をもとにした専用の学習計画を作成し、毎日「何をやれば良いのか?」を参考書レベルで明確にします。 ②コーチング学習管理アプリ「Studyplus」を使って日々の学習状況をモニタリング。学習状況結果をもとに「勉強方法へのアドバイス」「進まなかった原因の解消」などを行うことで、毎日学習計画を実行できるようサポートします。 ③ティーチング学習計画をもとに日々勉強を進め、その中で感じた科目の疑問や受験への不安などを24時間365日質問できます。希望に応じてビデオ通話での指導も可能です。 |
受験までの道筋を専用計画で明確にしゴール達成に必要なサポートを提供することで、日々の勉強を徹底的に管理してくれます。
受験勉強は基本的にひとりで進めるため、どうしてもサボりたくなったり勉強の方向性に不安を感じたりすることもあるでしょう。
東大毎日塾では、東大生への質問し放題サポートや学習状況のモニタリングなどを通じて、勉強進捗を管理してくれます。良い意味で「勉強しなくてはいけない」という環境を整えられるのが、東大毎日塾の大きな魅力です。
東大卒の有名YouTuber「みおりん」の勉強会を受けられる
受験生の中には「東大卒YouTuber・みおりんカフェ」をご存知の方も多いのではないでしょうか?タメになる勉強法の紹介などを行っており、参考にしている方もいるかと思います。
東大毎日塾はみおりんさんと公式パートナーを結んでおり、定期的にみおりんさんによる勉強会に参加できます。勉強会はライブ配信されており、リアルタイムで質問にも回答してくれるため、孤独になりがちな受験勉強を乗り越えるモチベーションになるでしょう。
評判や特徴を踏まえてわかった!東大毎日塾がオススメな人
このように、東大毎日塾にはさまざまな評判や特徴があります。これらを踏まえると、東大毎日塾は以下のような人にオススメです。
- ハイレベルな高学歴講師に指導してもらいたい人
- 日頃の勉強進捗を手厚くサポートしてほしい人
- 無料でじっくり指導を体験してから入塾するかを判断したい人
- 難関大合格に向けて早い段階で勉強習慣を身に付けたい人
- 学年や受験で使う科目数に関わらず同じ金額内で対策してほしい人
ハイレベルな高学歴講師に指導してもらいたい人
東大毎日塾では、必ず東大生の講師に指導してもらえます。受験生からすると、やはり日本の最高学府に通う講師から指導してもらったほうが安心ですよね。
とくに、東大や京大、医学部などの難関大を目指すのであれば、より学力の高い講師から指導してほしいものです。東大毎日塾では、「学力・指導力・プロとしての責任感」を兼ね備えた東大生講師から指導を受けられるため、受験生からすると心強いですよね。
日頃の勉強進捗を手厚くサポートしてほしい人
東大毎日塾では、生徒の志望校や現状の学力をもとに、専用の勉強プランを作成してくれます。もちろん「勉強計画を作成して終わり」ということはありません。作成した計画を日頃から進められるよう、学習管理アプリによる勉強進捗のモニタリングや声掛け、東大生への質問し放題サポートを通じて支えてくれます。
また、毎日自分の勉強進捗をチェックされるため、もしサボってしまうと講師にバレます。そのため「ひとりだと毎日勉強する自信がない」という方にとっては、強制的に勉強習慣を身に付けるチャンスといえるでしょう。
無料でじっくり指導を体験してから入塾するかを判断したい人
東大毎日塾では、入塾前に「14日間の体験指導」を受けられます。「無料体験は1〜2回のみ」という塾が多い中で、14日間も実際に指導を体験できるのは大きな魅力です。
長期間にわたって実際の指導を体験することで、「本当に講師の質は高いのか?」「どこまで勉強習慣を管理してくれるのか?」などを細かくチェックし、入塾後のミスマッチを防げるでしょう。
難関大合格に向けて早い段階で勉強習慣を身に付けたい人
志望校の種類によっても異なりますが、大学受験では以下くらいの勉強時間が必要です。
志望校の種類 | 受験までの総勉強時間の目安 |
私立文系 | 2,200〜3,600時間 |
私立理系 | 2,600〜5,100時間 |
国公立文系 | 4,000〜6,600時間 |
国公立理系 | 4,000〜6,600時間 |
とくに国立や理系などの難関大を目指すのであれば、はっきり言って、高3になってから受験勉強をはじめてもほぼ間に合いません。そのため、高1,2という早い段階で勉強習慣を身に付けておき、高3になったとき「いつでも1日10時間勉強できる!」という状態にすることが理想です。
東大毎日塾では、専用の勉強プラン作成を通じて「日頃の勉強習慣を身に付けること」を目的とした指導を行っています。作成した勉強プランの進捗状況を毎日東大生がモニタリングし、必要に応じてアドバイスや勉強法の改善を行うことで、生徒が自発的に勉強できる状態を整備していきます。
東大毎日塾で手厚いサポートを受けながら、高1,2の段階で勉強習慣を身に付けておけば、受験生になってからスムーズに長時間勉強へ移行できるでしょう。
学年や受験で使う科目数に関わらず同じ金額内で対策してほしい人
東大毎日塾の料金は、「医学部向けかどうか?」によっては変わりますが、学年や使う科目数などによって変動することはありません。とくに国立や理系は受験で必要な科目数が多くなるため、塾に通う際は料金面がネックになりがちです。その心配をしなくて良いのは嬉しいですね。
東大毎日塾に関してよくある質問
東大毎日塾を検討する際によくある質問と回答をまとめました。塾を選ぶ際の参考にしてください!
- 東大毎日塾の料金は?
- 東大毎日塾に無料体験はあるの?
- 東大毎日塾に自習室はあるの?
- 講師にはどのような人がいるの?
東大毎日塾の料金は?
料金はすべて税込です。
①高1,2,3年生・浪人生・再受験生向け
プラン名 | 料金 |
サポート | 4万3,780円 |
スタンダード | 6万5,780円 |
合格プレミアム | 8万7,780円 |
②医学部・歯学部志望者向け
プラン名 | 料金 |
サポート | 5万4,780円 |
スタンダード | 8万7,780円 |
合格プレミアム | 12万780円 |
東大毎日塾に無料体験はあるの?
あります。現時点での志望校や学力を考慮し、日頃の指導で提供している専用の勉強プランを作成してくれます。体験指導は14日間受けられるため、存分に実際の指導の質をチェックしましょう。
東大毎日塾に自習室はあるの?
オンライン自習室があります。常にZoomを開放して手元を写し続けているため、オンラインでも「勉強しないといけない」という心地良いプレッシャーを感じられるでしょう。
講師にはどのような人がいるの?
講師は東大生です。採用率30%の厳しい基準をクリアしているだけでなく、採用後もSVから日々フィードバックを受けて成長しているため、常にハイクオリティな授業を受けられます。
塾を選ぶ際は「自分の希望にマッチした指導形態か?」をチェックしよう!
塾を選ぶ際は、具体的な指導形態をチェックすることも重要です。
塾には、以下のように多くの指導形態があります。
- 個別指導型:マンツーマンで講師が指導してくれる
- 集団授業型:学校のようなイメージで講師が生徒相手に集団授業を行ってくれる
- オンライン指導型:オンラインで講師に指導してもらえる
- 映像授業型:事前に収録した授業の映像を視聴して勉強する
- 学習管理型:生徒の日々の勉強を管理して自学自習の習慣を身につけるサポートを行ってくれる
どの指導形態が向いているかは、自分の性格や目標によって変わります。
具体的には、以下をイメージするとよいでしょう。
指導形態 | オススメの人 |
個別指導型 | ・疑問を積極的に質問してどんどん勉強を進めたい人 ・自分のペースでじっくり勉強を進めたい人 ・講師にしっかり監視されながら勉強したい人 |
集団授業型 | ・プロ講師に科目の知識をしっかり教えてほしい人 ・自習の習慣はあるので塾でインプットしたい人 ・受験生と同じ空間で切磋琢磨できる人 |
オンライン指導型 | ・自分の時間を最大限まで受験勉強に充てたい人 ・なるべく料金を抑えて塾に通いたい人 ・遠方にいる優秀な講師から授業を受けたい人 |
映像授業型 | ・自分の好きな時間に勉強したい人 ・わからない部分を納得するまで確認したい人 ・理解度に合わせて学習ペースを調節したい人 |
学習管理型 | ・受験生になったので本格的な勉強習慣を身に付けたい人 ・科目の知識は映像授業などで自発的にインプットできる人 ・志望校に合わせて勉強計画を作成したい人 ・自分の必要な勉強だけに取り組みたい人 |
まとめ
最後にもう一度、今回調査した東大毎日塾の評判をまとめました!
〜東大毎日塾の良い評判〜
- 生徒に合わせて丁寧な勉強計画を作成してくれる
- メンターが親身に指導してくれる
- いつでも疑問点を質問できるので安心できる
〜東大毎日塾の悪い評判〜
- システムに改善の余地がある
- チャットでは質問しにくいこともある
東大毎日塾では、生徒専用の勉強プランを作成してくれます。勉強計画は具体的な参考書レベルで落とし込まれており、毎日東大生がモニタリングしてくれるため、強制的に勉強習慣を身に付けられるでしょう。
今回紹介した内容だけでなく、東大毎日塾の特徴や自分の性格、サービス内容などを詳細にチェックし、最適な塾を選ぶことが大切です!