この記事では、インターネットサイトの投稿や当編集部独自のスタディコーチ利用者へのアンケート結果などをもとに、「スタディコーチの実際の評判はどうなの?」「スタディコーチは自分に合っているの?」といった疑問を解消していきます!
「スタディコーチ」は、東大生あるいは早慶生の講師に必ず指導してもらえる点が特徴の塾です。生徒の志望校や学力などを考慮し、毎週の面談で適宜最適な学習計画を提案してくれます。
スタディコーチには、「親が言うよりも素直に勉強してくれる」「丁寧に質問に回答してくれる」などの良い口コミだけでなく、「講師に当たり外れがある」など良くない口コミもあるため、評判を自分の目でチェックして通うべきか正しく判断することが大切です。
今回の記事では、当編集部がまとめたスタディコーチの評判や特徴、オススメの人などについて紹介します。
当編集部独自の視点でまとめたスタディコーチの総合評価は?
当編集部では、主にGoogleレビューに投稿された口コミをチェックして、さまざまな塾の評判を徹底的に調べています。
良い評判・悪い評判の両方をまんべんなく取り上げて、中立的な立場から意見をまとめているので、スタディコーチに行こうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
まずは当編集部が独自にまとめた「スタディコーチ」の総合評価をご覧ください!以下の7項目で評価しています。
評価項目 | 備考 |
主な料金(授業料・教材・自習室など)の記載 | 以下のコースごとで異なるため要問い合わせ。具体的な料金は記載されていないオンライン自習室コース自主学習サポートコース自主学習徹底管理コース逆転合格実現コース苦手科目対策コース添削コース |
合格実績 | 公式サイトに記載あり |
無料体験 | ・オンライン・オフラインの両方で受けられる ・無料体験で作成した「週間計画表」はもらえる。「年間計画表」は入学後に受け取れる |
料金の支払い単位 | 月額 or 一括 |
授業外の質問対応 | ・苦⼿科⽬対策コース以外はチャットでいつでも質問できる ・東大質問室を利用すれば、コーチからマンツーマンで解説してもらえる |
面接・小論文・推薦対策・添削の有無 | 記載無し |
自習室の有無 | 有:オンライン自習室を利用できる |
指導形態 | オンライン / 校舎 |
スタディコーチの評判は必ず複数サイトやSNSでチェックしよう!
スタディコーチに限らず、塾や予備校の評判は複数の口コミサイトやSNSの投稿などをチェックしましょう!
インターネットにある口コミや評判は、基本的に「本人の主観」で書かれています。そのため、一部の評判や口コミを見て自分に合うかどうかを判断してしまうと、本当は自分にマッチした塾なのにも関わらず「ここは行くのを辞めよう」と判断してしまうかもしれません。
そうしたことを避けて自分に本当に合う塾や予備校を選べるよう、たくさんの意見をチェックしましょう!
スタディコーチって実際の評判はどうなの?インターネットの口コミなどから読み解く!
スタディコーチの評判や口コミを見ると、「親が言うよりも素直に勉強してくれる」「丁寧に質問に回答してくれる」という内容だけでなく、「講師に当たり外れがある」という意見もありました。
それでは、実際のスタディコーチの評判はどうなのでしょうか?GoogleレビューやSNSの投稿を引用しながら、スタディコーチのリアルな評判を紹介します。
*評判については、誤字脱字もそのまま引用しています。また、省略部分には「〜中略〜」と記載しています。
スタディコーチの良い評判
まず、スタディコーチの良い評判として、大きく以下の4つが見つかりました。
生徒に合わせて最適な学習計画を作成する体制が整っている
高二の一回目中間テスト時に指導していただき、今まで自分に足りていなかった「計画力」が身につきました。点数も伸びて、自分に合った計画を立てることでどの教科も満遍なく対策できたのがすごく良かったです。
〜中略〜
引用:Googleレビュー
生徒1人1人にあった指導なので
かなり細かくカスタマイズでき
安心して勉強の
スケジュールを立てることが
できます。なので確実に勉強時間は増えました!
〜中略
引用:Googleレビュー
スタディコーチでは、以下から生徒の希望に合わせたコースを選んで最適な学習計画を作成してくれます(添削コースを除く)。
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目対策コース
- 添削コース
例えば「自主学習徹底管理コース」であれば、毎週1回90分の面談で「1週間・1日の学習計画」を作成してくれます。そして、毎週理解度チェックテストを実施し、その結果に合わせて学習計画を適切に修正しながら進めてくれるため、常に生徒の状況を踏まえた状態で勉強できるでしょう。
実際の口コミでも「自分に合った計画にカスタマイズしてくれる」という点に魅力を感じる人が多くいました。
親が言うよりも説得力を持って生徒の勉強を促してくれる
〜中略〜
親がいくら言ってもダラダラ過ごしていた息子。憧れの大学に通っている先輩からのアドバイスにはいつもの屁理屈を言わず従いました。その時からですね、少しずつ信頼感が親子共に芽生えました。
高校生は信頼できる少し年上の言うことはよーく聞きます 笑
〜中略〜
引用:Googleレビュー
高校生にもなると、親が何を言ってもうるさがられますが、先生からの御指導は素直に受け入れて、指示された課題は真面目に取り組んでいるようです。
〜中略〜
引用:Googleレビュー
受験生は、なかなか「親が勉強しろと言っても聞かない」ということも多いです。高校生くらいの年頃になると、勉強に限らず親との関係性が難しくなりますよね。
一方でスタディコーチの評判を見ると、「先生の言うことはしっかり聞いてくれる」という口コミが多数見つかりました。生徒と年齢が近いことに加え、直近で受験を乗り越えた経験のある人が講師を務めているため、生徒も納得感を持って聞き入れられるのでしょう。
講師が丁寧に生徒とコミュニケーションを取りモチベーションを高めてくれる
コーチの方は生徒一人一人に丁寧にむかってくださいます。
また、学習に関する情報も豊富です。
いわゆる塾には行きたくないけど学習の不安が…という人にはおすすめです✨
引用:Googleレビュー
とても真摯に相談にのって頂いたり、質問に回答して頂いたりと助かっています。その他色々勉強のモチベが上がるような工夫をして下さり(オンライン自習室や定期的なセミナーなど)、コーチも自分で条件を選べるので、とても画期的なサービスだと思います。
引用:Googleレビュー
「講師のコミュニケーションが丁寧」「質問へ真摯に回答してくれる」など、講師の質の高さを評価する意見が多く見られました。
ひとりで学習する機会の多い受験勉強では、生徒のモチベーション維持が重要な課題のひとつです。スタディコーチでは基準を満たした講師のみを採用しており、稼働後も指導の質を高める継続的なフィードバックを行っているため、「生徒のモチベーションを保つためのコミュニケーション」も含めて質の高い指導を提供できているのでしょう。
メールや無料体験などの「入塾するまでの過程」も丁寧に対応してくれる
結局スタディコーチには入塾しないけど、面談から体験授業、メールまで終始丁寧だし、浪人は必ずしも成功するわけじゃないし大変ってはっきり言ってくれたのめっちゃ好感だった。
入らないの申し訳ないけど、スタディコーチめっちゃいいぞ!— うどん (@DATABASE0x0) March 13, 2024
塾を比較する中で、生徒や保護者からすると「対応がどのくらい丁寧か?」というのは気になる部分です。いくらインターネットの口コミがよくても、入塾前の対応が悪くては、契約をためらうでしょう。
スタディコーチでは、実際の入塾までに初回面談や無料体験などいくつかの工程を挟みます。そうした「入塾までの対応の丁寧さ」を評価する口コミもありました。まだ入塾するか決まっていない人に対しても丁寧な対応を行っているのは、非常に好感が持てますよね。
スタディコーチの悪い評判
一方でスタディコーチには以下のような悪い評判もありました。
講師の当たり外れがある
スタディコーチはコーチの当たり外れ大きすぎて怖いのよね…
自主性を育てる機会を作るというのはいいね— tyakomo28314 (@tyaykomo5369872) June 22, 2023
〜中略〜
ただ先生によって面談時間の調節のしやすさや連絡のとり方がに難ありだと思う
引用:Googleレビュー
スタディコーチの講師は「東大生 or 早慶」のみ。しかも、採用後はスタディコーチの社員(あるいは社員同等のスタッフ)が講師へのフィードバックを日々行なっているため、基本的には高学歴かつ指導力の高い学生から授業を受けられます。
とはいえ、300名以上も講師が在籍すると、どうしても人によって指導の質にばらつきが生まれるのも事実です。指導講師は、入塾前の初回面談の内容をもとに決めてくれるため、なるべく自分の希望とずれないよう入念にすり合わせておきましょう。
評判を見てスタディコーチが気になった方は基本情報をチェック!
実際の口コミを見てスタディコーチに興味を持った方は、具体的な料金目安や指導コース、合格実績などの情報を確認しましょう!
料金
以下のコースごとで異なるため要問い合わせ
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目対策コース
- 添削コース
カリキュラム
コース名 | 指導内容 |
オンライン自習室コース | 「勉強場所に困っている」「わからない問題を質問したい」という人におすすめのコース。Zoomをつなぎオンラインで自習室に入れる。常駐している東大生にいつでも質問できるため、わからない問題があってもその場で解消できる |
自主学習サポートコース | 自分で学習ペース管理をするのが不安な人向けのコース。「週1回60分」の面談で、学習計画の設計から進捗管理を行う。チャットで24時間勉強相談可能なため、質問や相談もすぐに解決できる |
自主学習徹底管理コース | 勉強自体が苦手な人向けのコース。「週1回90分」の面談で、学習計画の設計から進捗管理、先週の学習に応じた理解度チェックテストを実施。苦手な分野を放置せず着実に学力を向上できる |
逆転合格実現コース | 絶対に第一志望に合格したい人向けのコース。「高品質な映像授業×学習計画の作成&管理」を通じて、志望校合格に必要な学力を効率よく身に付けられる。理解度チェックテストも実施するため、苦手範囲の抜け漏れ対策も可能 |
苦手科目対策コース | 苦手科目を集中的に対応してくれるコース。勉強のプロコーチが課題に応じた授業を実施することで、短期間での苦手科目克服を目指す |
添削コース | 現役東大生が、生徒から提出された答案をすべて添削してくれる。答案は3〜7日程度で添削して返却。オンラインで完結するため、どこにいても添削を受けられる |
高校生(浪人生)の合格実績
大学の区分 | 主な合格実績 |
国公立 | ・東京大学理科三類・東京工業大学生命理工学院 etc |
私立 | ・慶應義塾大学医学部・順天堂大学医学部・上智大学外国語部・中央大学商学部・早稲田大学・関西大学・立命館大学 etc |
無料体験
スタディコーチでは、無料体験を実施しています。受講場所は以下から選択します。
- オンライン
- 新宿
- 横浜
- 本厚木
- 首里
- 下松
無料体験では、生徒へのヒアリング結果をもとに割り当てられたコーチから60分の授業を受けられます。無料体験で作成した「週間計画表」はプレゼントしてもらえます。
「年間計画表」は入学後に共有してもらえるため、週間計画や指導のクオリティをチェックして問題なければ、入塾して詳しい計画表を受け取りましょう!
校舎案内
校舎は以下の通りです。
- オンライン
- 新宿
- 横浜
- 本厚木
- 首里
- 下松
入塾までの流れ
ステップ1:無料体験に申し込む 専用フォームから無料体験に申し込みましょう。 ステップ2:無料の初回面談に参加する 無料体験前に、まずは「初回面談」を実施します。現状の生徒の目標や学習の悩みをヒアリングしたうえで、最適なコースを案内してくれます。生徒と保護者の両方が出席することが原則です。ただし難しい場合は、どちらか一方のみ参加で問題ありません。 ステップ3:担当コーチを決めて無料体験の日程調整をする 初回面談のヒアリング結果をもとに、スタディコーチが担当コーチを決めてくれます。決まったら無料体験の日時をセッティングしましょう。 ステップ4:無料体験を受ける セッティングした日時に無料体験を受けます。1コマ60分です。 ステップ5:入塾する 無料体験後に継続指導が決定したら、まずは今後の指導内容を決定します。講師の指導については、毎回の指導報告書や指導録画などをもとに、スタディコーチの運営スタッフが「適切に行っているか?」を確認しているため安心です。 |
スタディコーチでは、無料体験前に面談を実施して、生徒の希望や学力などをもとに一番相性のよいコーチを探してくれます。入塾後も運営スタッフがコーチの指導内容を厳しくチェックしているため安心です。不安な方は、無料体験のタイミングで気になる部分を質問しておきましょう。
スタディコーチの特徴
スタディコーチには、良い評判・悪い評判の両方があります。しかし、これはスタディコーチに限ったことではありません。どんな塾でも良い面と悪い面の両方があるため、それぞれの特徴を押さえて、自分に合っているか判断することが大切です。
それではここから、スタディコーチの特徴を見ていきましょう!
業界最大級の「300名以上の講師」から東大生 or 早慶生を選んで指導してもらえる
スタディコーチでは、業界最大級の300名以上の講師が在籍しています。しかも全員が「東大生 or 早慶生」のみ。
個別指導の塾の中には「アルバイトで学歴問わず大量の講師を採用する」というパターンも多いです。もちろん、必ずしも学歴と指導力が比例するわけではありません。とはいえ受験生からすると、難関大に合格している講師でないと「学力的に大丈夫だろうか?」と不安に感じるでしょう。
スタディコーチなら、日本屈指の難関大に通う現役講師から必ず指導を受けられるため生徒も安心です。
初回面談を通じて生徒の目標や学力の状況などを把握し、最も相性のよい講師を割り振ってくれます。コーチとの相性が悪ければ、無料で何度も交代できるため安心してください。
毎日やるべき勉強内容を細かく作成してくれる
スタディコーチでは、生徒の目標や希望に応じて以下6つのコースから選べます。
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目対策コース
- 添削コース
(添削コースを除き)毎週の面談を通じて「1週間ごと・1日ごと」のカリキュラムを作成していきます。学習計画では、以下のようにやるべき参考書と進めるペースを細かく決めてくれるため、毎日の勉強の方向性で迷いません。
画像引用:スタディコーチ公式サイト
毎週の面談では、先週の学習進捗踏まえて計画を再設計してくれるため、常に最新の状況に合わせて勉強できるでしょう。
生徒が自学自習の習慣を身に付けられるようサポートしてくれる
スタディコーチでは、作成した計画をもとに生徒が自習できるようサポートしてくれます。まず、(苦手科目対策コースを除き)毎週の学習進捗面談を行い、先週までの勉強状況やわからない部分などを適宜解消してくれます。学習を進めなければ講師に把握されてしまうため、強制的に勉強する癖を身に付けられるでしょう。
また、面談で疑問点を解消しチャットでも365日質問できるため、わからない部分をスッキリさせて次の勉強へ進めるモチベーションが生まれます。
スタディコーチの運営が日々講師の指導方法をチェックしフィードバックしている
スタディコーチは、単純に「学歴が高いから採用している」というわけではありません。講師の指導の質を担保するための取り組みも万全です。
スタディコーチ独自の基準をもとに、採用倍率2倍以上をクリアした講師のみを厳選。採用後は、スタディコーチの社員(あるいは社員相当のスタッフ)が日頃の指導動画をチェックし、日々講師へフィードバックしています。そのため、高学歴かつ高品質な指導を提供できる講師からのみ教えてもらえるのです。
評判や特徴を踏まえてわかった!スタディコーチがオススメな人
このように、スタディコーチにはさまざまな評判や特徴があります。これらを踏まえると、スタディコーチは以下のような人にオススメです。
高学歴な講師から確実に指導を受けたい人
スタディコーチで採用している講師は、東大生あるいは早慶生のみです。受験生からすると、学力の高い難関大に合格した人から指導を受けたほうが安心ですよね。一般的な個別指導塾のように、アルバイトで大量に採用した講師を割り振られることはないため安心してください。
毎週勉強進捗をチェックしてもらい強制的に勉強習慣を身に付けたい人
大学受験に必要な勉強時間の目安は、大学の種類ごとで以下のように異なります。
パターン | 受験までの総勉強時間の目安 |
私立文系 | 2,200〜3,600時間 |
私立理系 | 2,600〜5,100時間 |
国公立文系 | 4,000〜6,600時間 |
国公立理系 | 4,000〜6,600時間 |
これほど多くの勉強時間をこなすには、高3になる前から勉強習慣を身に付け、受験生になってから「1日10時間」といった長時間勉強に取り掛かれる状態を作ることが重要です。
とはいえ、自分ひとりの力でこうした勉強習慣を身に付けるのは難しいでしょう。どうしてもサボったり、適当に参考書を進めたりすることもあるかもしれません。
スタディコーチでは毎週の面談があるため、強制的に毎日の勉強進捗をチェックしてもらえます。こうした状況下であれば、いやでも勉強することを癖付けられるため、合格に必要な勉強習慣を身に付けられるでしょう。
自分の目標に合わせたコースで指導してもらいたい人
スタディコーチでは、「今から一気に逆転合格を目指したい」「苦手科目だけを対策したい」といった希望に合わせてコースを選べます。各コースでは、そうした目標の達成に必要な指導を提供してくれるため、どのような目標を持つ生徒にも柔軟に対応してくれるでしょう。
自分が納得できるコーチを心ゆくまで探したい人
個別指導の塾では、講師との相性が重要です。マンツーマンだからこそ、「講師の指導方法や性格が合うか?」という点が、生徒の成績を伸ばせるかを大きく左右します。
スタディコーチでは、講師との相性が悪ければ無料で何度も変更できます。受験勉強は1年以上にわたる長い戦いになるため、講師の質も妥協したくはないですよね。そうした人にとって、納得するまで講師を変更できるのは心強いでしょう。
スタディコーチに関してよくある質問
スタディコーチを検討する際によくある質問と回答をまとめました。塾を選ぶ際の参考にしてください!
スタディコーチの料金は?
以下のコースごとで異なるため要問い合わせ
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目対策コース
- 添削コース
スタディコーチに無料体験はあるの?
あります。無料体験前に初回面談を実施し、生徒にマッチした講師を割り振ってくれるため、入塾後のイメージをより鮮明に掴めるでしょう。
スタディコーチに自習室はあるの?
あります。オンライン校であればオンライン自習室、実行舎であれば校舎の自習室を利用できます。いずれもコース料金に含まれているためご安心ください。ただし、苦手科目対策コースのみ、自習室は利用できません。
講師にはどのような人がいるの?
東大生、あるいはそう形成のみが在籍しています。講師採用時は厳しい基準で選抜しており、採用後も運営スタッフが継続的に教育しているため、質の面で問題ありません。
塾を選ぶ際は「自分の希望にマッチした指導形態か?」をチェックしよう!
塾を選ぶ際は、具体的な指導形態をチェックすることも重要です。
塾には、以下のように多くの指導形態があります。
どの指導形態が向いているかは、自分の性格や目標によって変わります。
具体的には、以下をイメージするとよいでしょう。
指導形態 | オススメの人 |
個別指導型 | ・疑問を積極的に質問してどんどん勉強を進めたい人 ・自分のペースでじっくり勉強を進めたい人 ・講師にしっかり監視されながら勉強したい人 |
集団授業型 | ・プロ講師に科目の知識をしっかり教えてほしい人 ・自習の習慣はあるので塾でインプットしたい人 ・受験生と同じ空間で切磋琢磨できる人 |
オンライン指導型 | ・自分の時間を最大限まで受験勉強に充てたい人 ・なるべく料金を抑えて塾に通いたい人 ・遠方にいる優秀な講師から授業を受けたい人 |
映像授業型 | ・自分の好きな時間に勉強したい人 ・わからない部分を納得するまで確認したい人 ・理解度に合わせて学習ペースを調節したい人 |
学習管理型 | ・受験生になったので本格的な勉強習慣を身に付けたい人 ・科目の知識は映像授業などで自発的にインプットできる人 ・志望校に合わせて勉強計画を作成したい人 ・自分の必要な勉強だけに取り組みたい人 |
まとめ
最後にもう一度、今回調査したスタディコーチの評判をまとめました!
〜スタディコーチの良い評判〜
〜スタディコーチの悪い評判〜
スタディコーチでは、難関大に合格した講師から必ず指導してもらえます。また、運営スタッフが日々講師へ指導内容についてもフィードバックしているため、高品質な授業を受けられるでしょう。学習計画については、具体的に取り組むべき参考書を具体的なペースまで落とし込んでいるため、毎日の勉強の方向性で迷いません。
今回紹介した内容だけでなく、スタディコーチの特徴や自分の性格、サービス内容などを詳細にチェックし、最適な塾を選ぶことが大切です!