東進ハイスクールのリアルな評判は?口コミや編集部独自のアンケート結果をもとに徹底解説!

この記事では、インターネットサイトに投稿された口コミをもとに、東進ハイスクールの具体的な評判を解説します。

「東進ハイスクール」は、数多くの授業動画を視聴して勉強できる映像授業メインの塾です。担任によるサポートもあるため、高品質な授業動画でインプットしつつ、モチベーションを高めながら勉強できるでしょう。

東進ハイスクールには、「モチベーションの維持を意識しながら指導してもらえる」「有名講師やハイレベルな講師の授業が受けられる」などの良い口コミだけでなく、「料金が高く費用対効果が悪い」という悪い口コミもあります。そのため、いくつかの評判をチェックしてから選びましょう。

今回の記事では、当編集部がまとめた東進ハイスクールの評判や特徴、オススメの人などについて紹介します。

  1. 当編集部独自の視点でまとめた東進ハイスクールの総合評価は?
  2. 東進ハイスクールの評判は必ず複数サイトやSNSでチェックしよう!
  3. 東進ハイスクールって実際の評判はどうなの?インターネットの口コミなどから読み解く!
    1. 東進ハイスクールの良い評判
      1. モチベーションの維持を意識しながら指導してもらえる
      2. 有名講師やハイレベルな講師の授業が受けられる
      3. 魅力的なコンテンツをもとに生徒にマッチしたカリキュラムを組み立ててもらえる
    2. 東進ハイスクールの悪い評判
      1. 料金が高く費用対効果が悪い
  4. 評判を見て東進ハイスクールが気になった方は基本情報をチェック!
    1. 料金(税込)
    2. カリキュラム
    3. 高校生(浪人生)の合格実績
    4. 無料体験
    5. 校舎案内
    6. 入塾までの流れ
  5. 東進ハイスクールの特徴
    1. 多種多様なハイクオリティな動画コンテンツを活用して勉強できる
    2. AIを活用したハイレベルな講座を受けられる
    3. 映像授業をベースにしつつ担任による指導も受けられる
  6. 評判や特徴を踏まえてわかった!東進ハイスクールがオススメな人
    1. 映像授業を活用して自分のペースで勉強したい人
    2. 実績ある動画コンテンツを活用し安心して勉強したい人
    3. 担任や他の生徒との切磋琢磨を通じて勉強したい人
  7. 東進ハイスクールに関してよくある質問
    1. 東進ハイスクールの料金は?
    2. 東進ハイスクールに無料体験はあるの?
    3. 東進ハイスクールに自習室はあるの?
    4. 講師にはどのような人がいるの?
  8. 塾を選ぶ際は「自分の希望にマッチした指導形態か?」をチェックしよう!
  9. まとめ

当編集部独自の視点でまとめた東進ハイスクールの総合評価は?

当編集部では、主にみん評に投稿された口コミをチェックして、さまざまな塾の評判を調べています。

良い評判・悪い評判の両方をまんべんなく取り上げています。東進ハイスクールに行こうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

まずは当編集部が独自にまとめた「東進ハイスクール」の総合評価をご覧ください!以下の8項目で評価しています。

評価項目備考
主な料金(授業料・教材・自習室など)の記載・入学金
33,000円(税込)
・担任指導費
高3生:44,000円(税込)
高2生以下:22,000円(税込)
・通期講座(単科)受講料
82,500円(税込)
・模試費
高3生:22,000円(税込)
高2生:11,000円(税込)
高1生・高0生:8,800円(税込)
合格実績公式サイトに記載あり
無料体験あり
料金の支払い単位月額
授業外の質問対応・校舎の場合は直接質問できる
・バックアップサービスを活用して、電話あるいはFAXで質問できる
面接・小論文・推薦対策・添削の有無あり
自習室の有無校舎に自習室あり
指導形態映像授業

東進ハイスクールの評判は必ず複数サイトやSNSでチェックしよう!

東進ハイスクールに限らず、塾や予備校の評判は必ず複数の口コミサイトやSNSの投稿などをチェックしましょう。

インターネットの口コミや評判には、多くの内容があります。そうした評判は利用者の主観で書かれているため、チェックする評判や口コミの数が少ないと、「本当は自分にマッチしている塾があるのに見落とす」といったことが起こるかもしれません。そのため、必ず複数の口コミや評判を確認しましょう。

東進ハイスクールって実際の評判はどうなの?インターネットの口コミなどから読み解く!

それでは東進ハイスクールの評判を、みん評の投稿を引用しながら紹介します。

*評判については、(誤字脱字を含めて)みん評からそのまま引用しています。また、省略部分には「〜中略〜」と記載しています。

東進ハイスクールの良い評判

まず、東進ハイスクールの良い評判として、大きく以下の3つが見つかりました。

  • モチベーションの維持を意識しながら指導してもらえる
  • 有名講師やハイレベルな講師の授業が受けられる
  • 魅力的なコンテンツをもとに生徒にマッチしたカリキュラムを組み立ててもらえる

モチベーションの維持を意識しながら指導してもらえる

この塾では、担任がついてくれることで、子どもに対して熱意を持って接してくれて、子どものモチベーションを高め、志望校合格に向けて、頼もしくリードしてくれたの良かったです。
〜中略〜

引用:みん評

この塾では、子どもに対して、ほめることで子どものやる気を引き出してくれて助かります。志望校選びの際も、どの大学のどの学科で、どんな研究が行われているかなどを熟知している講師が、その知識を生かして真剣に相談に乗ってくれます。
〜中略〜

引用:みん評

〜中略〜
模擬試験では自分の実力を知ることができ、もっと頑張ろうという指標になります。駅前にあるのでアクセスが良く、通いやすいのも良いです。

引用:みん評

東進ハイスクールでは、模擬試験や生徒との接し方を工夫することで勉強のモチベーションを高められるようにしています。受験までは1年以上の期間がかかることもあるため、モチベーションを高めやすい環境が整っているというのは理想的です。

有名講師やハイレベルな講師の授業が受けられる

知名度が高いのでこの塾を選びました。この塾では、「今でしょ」で有名になった、林修先生の講義も受けられて、子どもは嬉しかったようです。ます(笑)
〜中略〜

引用:みん評

〜中略〜
なお、プロフェッショナルの塾講師がいて、人気の参考書を執筆した講師などレベルの高い講師がいたのも良かったです。
〜中略〜

引用:みん評

東進ハイスクールには、メディア出演経験がある有名講師だけでなく、参考書を出版しているハイレベルな講師などが多数在籍しています。生徒からすると、世間的にもわかりやすい成果を残している講師から指導してもらえるというのは心強いでしょう。

魅力的なコンテンツをもとに生徒にマッチしたカリキュラムを組み立ててもらえる

〜中略〜
IT授業も取り入れられていて、この塾にある1万種類以上もの授業コンテンツから、自分のレベルにあった授業をオンラインで受けられることも魅力です。
〜中略〜

引用:みん評

この塾は、IT授業が取り入れられていて、最先端の勉強法で学習できます。
子どものレベルに合わせた最適な学習コンテンツを紹介してもらえ、効率的に自宅でも学習ができました。
〜中略〜

引用:みん評

〜中略〜
自分の好きな授業を選択できるので、自分のペースで学習が進められるのが良い点だと感じました。
〜中略〜

引用:みん評

東進ハイスクールでは、非常に数多くの動画授業の中から自分の目標にマッチしたコンテンツを選んで受講できます。ペースも自分の希望に合わせやすいため、無理せず勉強を進められるでしょう。

東進ハイスクールの悪い評判

続いて、東進ハイスクールの悪い評判として、主に以下がありました。

料金が高く費用対効果が悪い

〜中略〜
講座を絞り、半年で50万円。担任は、講座は薦めて来るが、あまり面倒見は良くないと感じた。半年続けたが、本人曰く、あまり効果を感じない。というので、思い切って秋口に辞めた。秋に80万提示されたが、大して費用対効果を望めないばかりか、かえって逆効果になりそうな気がしたので。
〜中略〜

引用:みん評

東進は高すぎる。高3の夏ぐらいから、有名な先生の講座のみ取るのがお薦めです。まあ、最上位大学レベルになりますが。早くから行くと同じ講座でも標準、ハイレベル、難関、センター、難関校用など何度も講座を取らされます。
〜中略〜

引用:みん評

〜中略〜
同じ学校出身の方が色々と分かるだろう、という話。本人次第だと思い、そうですか、と受け入れたものの、電話報告もアルバイト。何に関してもアルバイト。受験校の相談までまさかのアルバイト。結果、惨敗。浪人になりました。しかも、最後の挨拶の連絡までアルバイト。最悪です。150万も支払いしてこれは、あり得ないです。
〜中略〜

引用:みん評

「料金が高い割に対応が悪い」という声がかなり多く見られました。

映像授業のコンテンツ自体はハイレベル講師が講義しているため、確かに質は高いかもしれません。しかし、校舎での対応が悪かったりスタッフのサポートが悪かったりするケースがあると、どうしても「費用対効果が低い」と感じてしまうでしょう。

評判を見て東進ハイスクールが気になった方は基本情報をチェック!

実際の口コミを見て東進ハイスクールに興味を持った方は、具体的な料金目安やカリキュラム、合格実績などを確認しましょう。

  • 料金
  • カリキュラム
  • 高校生(浪人生)の合格実績
  • 無料体験
  • 校舎案内
  • 入塾までの流れ

料金(税込)

・入学金
33,000円

・担任指導費
高3生:44,000円
高2生以下:22,000円

・通期講座(単科)受講料
82,500円

・模試費
高3生:22,000円
高2生:11,000円
高1生・高0生:8,800円

カリキュラム

生徒の目的に合わせて動画授業をカスタマイズできる

高校生(浪人生)の合格実績

東京大学・京都大学・東京化学大学・一橋大学・早稲田大学・慶應義塾大学・北海道大学・名古屋大学・大阪大学など

無料体験

希望の校舎で1日無料体験が受けられる

校舎案内

全国に校舎あり。オンライン対応の在宅受講コースもあり

入塾までの流れ

Step.1:
まずは個人面談を行います。

Step.2:
入学希望者に対して、入学時学力診断テストを実施します。このテストで基準の学力に達していれば、入学対象となります。基準に達しない場合でも、再受験が可能です。

Step.3:
合格したら入学手続きを行いましょう。また、診断テストの成績をもとに面談を実施し、志望校の合格に必要な学習プログラムを作成します。

Step.4:
受講を開始しましょう。

東進ハイスクールの特徴

ここからは、東進ハイスクールの特徴を解説します。塾選びの参考にしてください。

  • 多種多様なハイクオリティな動画コンテンツを活用して勉強できる
  • AIを活用したハイレベルな講座を受けられる
  • 映像授業をベースにしつつ担任による指導も受けられる

多種多様なハイクオリティな動画コンテンツを活用して勉強できる

東進ハイスクールでは、ハイレベルな講師による講義動画を使って学習します。映像授業であるため全国どこでも質の高い授業を受けられる点が特徴です。

映像コンテンツは、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しているので、自分の学力や進度に合わせて選べます。再生や停止が自由にできるため、理解が追いつかない部分は繰り返し見て内容を確認できるでしょう。とくに、学校の授業だけでは不足しやすい応用問題の演習や難関大学対策を進めたい人にとっては魅力的です。

AIを活用したハイレベルな講座を受けられる

東進ハイスクールでは、以下のように東進のビッグデータと教務力をAIで融合させたオリジナル講座を受けられます。

  • 実力講師陣による解説授業を視聴して添削指導も受けられる「過去問演習講座」
  • AIが東進の保有するビッグデータを活用して生徒個人に合わせた志望校対策を行う「志望校別単元ジャンル演習講座」
  • 第一志望の傾向にマッチした演習を受けられる「第一志望校対策演習講座」
  • 東進が厳選した定石を演習で身に付けられる「個人別定石問題演習講座」

いずれも生徒個人の目標にマッチした演習を受けられるため、効率的に受験勉強を進められるでしょう。

映像授業をベースにしつつ担任による指導も受けられる

東進ハイスクールでは、担当のチューターが付いて、学習の進め方や進捗について定期的に面談を行います。そのため、自分だけでは気づきにくい課題や弱点を指摘してもらえるでしょう。コーチングや合格設計図の設計などを通じて「どの講座をいつまでに終えるか」を決めるため、大学合格に向けて効率的に学習を進められます。

評判や特徴を踏まえてわかった!東進ハイスクールがオススメな人

上記の評判や特徴を踏まえると、東進ハイスクールは以下のような人にオススメです。

  • 映像授業を活用して自分のペースで勉強したい人
  • 実力ある講師陣による動画コンテンツを活用し安心して勉強したい人
  • 担任や他の生徒との切磋琢磨を通じて勉強したい人

映像授業を活用して自分のペースで勉強したい人

東進ハイスクールのカリキュラムは、映像授業コンテンツを踏まえて組まれています。この映像授業は一時停止や早送りなどができるため、自分の理解度に合わせて好きなペースで勉強を進められるでしょう。

実績ある動画コンテンツを活用し安心して勉強したい人

東進ハイスクールの映像授業では、メディア出演経験があったり参考書を出版していたりするような実績ある人が講義を行っています。生徒からしても、受験に関連して豊富な実績を持つ講師による動画のほうが、安心して勉強できるでしょう。

担任や他の生徒との切磋琢磨を通じて勉強したい人

東進ハイスクールでは、映像授業での学習に加えて、以下のように他の人と切磋琢磨できる仕組みが整っています。

・担任指導:
独自の「合格設計図作成システム」を活用し志望校合格までの計画を作成したうえで、定期的なコーチングなどを通じて自分の勉強へアドバイスがもらえる

・チームミーティング:
5〜6人程度の生徒と一緒にチームミーティングを行い、1週間の学習計画を共有し励まし合うことで、勉強へのモチベーションを高められる

受験は基本的にひとりで勉強する機会が多いため、こうした他の人とのコミュニケーションを通じてモチベーションを維持できるというのは魅力的です。

東進ハイスクールに関してよくある質問

東進ハイスクールを検討する際によくある質問と回答をまとめました。塾を選ぶ際の参考にしてください!

  • 東進ハイスクールの料金は?
  • 東進ハイスクールに無料体験はあるの?
  • 東進ハイスクールに自習室はあるの?
  • 講師にはどのような人がいるの?

東進ハイスクールの料金は?

・入学金
33,000円

・担任指導費
高3生:44,000円
高2生以下:22,000円

・通期講座(単科)受講料
82,500円

・模試費
高3生:22,000円
高2生:11,000円
高1生・高0生:8,800円

東進ハイスクールに無料体験はあるの?

あります。

東進ハイスクールに自習室はあるの?

校舎に自習室があります。

講師にはどのような人がいるの?

「メディア出演経験がある講師」「参考書の出版経験がある講師」「物理界のカリスマと呼ばれる講師」など、受験に関して豊富な実績を持つ講師ばかり在籍しています。

塾を選ぶ際は「自分の希望にマッチした指導形態か?」をチェックしよう!

塾を選ぶ際は、具体的な指導形態をチェックすることも重要です。

塾には、以下のように多くの指導形態があります。

  • 個別指導型:マンツーマンで講師が指導してくれる
  • 集団授業型:学校のようなイメージで講師が生徒相手に集団授業を行ってくれる
  • オンライン指導型:オンラインで講師に指導してもらえる
  • 映像授業型:事前に収録した授業の映像を視聴して勉強する
  • 学習管理型:生徒の日々の勉強を管理して自学自習の習慣を身につけるサポートを行ってくれる

どの指導形態が向いているかは、自分の性格や目標によって変わります。

具体的には、以下をイメージするとよいでしょう。

指導形態オススメの人
個別指導型・疑問を積極的に質問してどんどん勉強を進めたい人
・自分のペースでじっくり勉強を進めたい人
・講師にしっかり監視されながら勉強したい人
集団授業型・プロ講師に科目の知識をしっかり教えてほしい人
・自習の習慣はあるので塾でインプットしたい人
・受験生と同じ空間で切磋琢磨できる人
オンライン指導型・自分の時間を最大限まで受験勉強に充てたい人
・なるべく料金を抑えて塾に通いたい人
・遠方にいる優秀な講師から授業を受けたい人
映像授業型・自分の好きな時間に勉強したい人
・わからない部分を納得するまで確認したい人
・理解度に合わせて学習ペースを調節したい人
学習管理型・受験生になったので本格的な勉強習慣を身に付けたい人
・科目の知識は映像授業などで自発的にインプットできる人
・志望校に合わせて勉強計画を作成したい人
・自分の必要な勉強だけに取り組みたい人

まとめ

最後にもう一度、今回調査した東進ハイスクールの評判をまとめました!

〜東進ハイスクールの良い評判〜

  • モチベーションの維持を意識しながら指導してもらえる
  • 有名講師やハイレベルな講師の授業が受けられる
  • 魅力的なコンテンツをもとに生徒にマッチしたカリキュラムを組み立ててもらえる

〜東進ハイスクールの悪い評判〜

  • 料金が高く費用対効果が悪い

東進ハイスクールは、ハイレベルな講師による映像授業を活用して勉強できるサービスです。担任によるサポートや他の受講生との交流も通じて、モチベーションを高めながら効率的に受験勉強を進められます。今回紹介した内容だけでなく、東進ハイスクールの特徴や自分の性格、サービス内容などを詳細にチェックし、最適な塾を選びましょう!

タイトルとURLをコピーしました